岩舟町: 大慈寺

  小野小町(ホーム)全国小町マップ>大慈寺

大慈寺
大慈寺
[ 付近地図: 栃木県岩舟町 ]・[ 岩舟町:歴史・観光・見所 ]
大慈寺 大慈寺 大慈寺 大慈寺
概要・由来・観光・見所
大慈寺(岩舟町)概要: 小野寺山大慈寺の創建は天平9年(737)に行基菩薩(奈良時代の高僧)が開基したと伝えられ、栃木県内では下野薬師寺、国分寺と並ぶ古い歴史をもっています。三世広智の代に後に天台宗の第3代座主で名僧として知られる慈覚大師円仁が9歳から15歳まで当寺で修行し剃髪も行ったとされ、大慈寺には大師が使ったとされる手香炉や自らを彫り込んだ木像慈覚大師坐像が安置されています。弘仁6年(815)には最澄が当寺に訪れて国家鎮護のため、全国6箇所に建立した六所宝塔の1つが建て(現在のものは享保10年に建立。)、東北地域の天台宗布教の為の拠点として境内を整備しました。又、小野小町の伝説も残っていて、小町が病に伏せ病気平癒の祈願を大慈寺の薬師如来にかけ" 南無薬師衆病悉除の願立てて 身より仏の名こそおしけれ "と詠ったところ、薬師如来が" むら雨は唯一通り降るものを おのが身のかさそこにぬぎおけ "と返答し見事病が癒えたと伝わっています。その後、小野小町は終生この地に留まったそうです。境内近くには小野小町の墓と伝えられる塚があります。鎌倉時代には時宗開祖である一遍上人が当寺を訪れ雨宿りをしたと伝承もあり「一遍上人絵伝」の中で「下野小野寺の雨宿り」として描かれている下野小野寺とは大慈寺の事とされます。歴代領主からも庇護され戦国時代には佐野房綱から梵鐘が奉納されています。慈覚大師堂は嘉永6年(1853)に建てられたもので、宝形造、桟瓦葺、桁行3間、梁間3間、正面1間向拝付、内部には慈覚大師像や毘沙門天、不動明王像が安置されています。慈覚大師堂は江戸時代後期に建てられた御堂建築の遺構として貴重な事から平成4年(1992)に岩舟町指定文化財(建造物)に指定されています。関東九十一薬師霊場第55番札。宗派:天台宗準別格本山。本尊:薬師如来。

大慈寺の文化財
 ・ 大慈寺相輪塔−享保10年−鋳造青銅製、高さ約5.5m−栃木県指定重要文化財
 ・ 銅製華鬘(2枚)−江戸初期−金銅製、直径30cm、重さ8キロ−栃木県指定重要文化財
 ・ 銅製聖観音菩薩坐像−享保3年−栃木県指定重要文化財
 ・ 手香炉−慈覚大師使用伝−岩舟町指定有形文化財
 ・ 慈覚大師堂−嘉永6年−宝形造、桟瓦葺、方3間−岩舟町指定有形文化財
 ・ 大慈寺奥の院−享保21年−宝篋印塔−岩舟町指定史跡

小野小町マップ


 
 ※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「秋田県WEB観光案内所」は「秋田の歴史」、「羽州街道をゆく」、「秋田市歴史地図」、「あきた滝300」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」、「秋田のお寺」、「秋田の神社と神々」、「歴史道路報告書」、「佐竹氏と久保田城」、「秋田の温泉」、「有限会社建築相談センター」、「たった1人の秋田まちづくり委員会」、「秋田羽州街道ひとり旅」、「秋田県の建物と街並み」、「小野小町」、「秋田フィールドワーク」を参考にさせていただいています。
inserted by FC2 system