熊野神社
|
|
 |
 |
 |
 |
〜熊野神社:解説〜 |
解説: 案内板によると
「延暦21年御堂を建替えし、郡司良実建替え田村丸の寄進あり、当時瓦屋根で、この字は小通道(花木田、幅、町田)橋といった。熊野神社は東向き、和歌宮は西向きで、弘仁20年頃小町の京より下せん文など1ツ箱に入れ、和歌堂に入置していたが、文禄年間最上義光の兵火により両社共無残に焼き亡び、元和巳未年いまの社地に再建された。 湯沢市」 とあります。
|
|
〜熊野神社:一口メモ〜 |
一口メモ: 延暦21年(802)というと正に平安時代初期に当たり、この年に建替えということは奈良時代に創建したと考えられます。秋田県内の式内社のひとつ(秋田県内には3社しかない)波宇志別神社の創建が天平宝字1年(757)というので、それに匹敵する古社といえます。当然、この時代は雄勝、平鹿、仙北地方の方が開けていたと考えられるので可能性は高いと思いますが「田村丸」がやはり気になります。確証はありませんがここで言う田村丸は坂上田村麻呂の事だと思います。由緒自体を否定するわけではありませんが、秋田県内では坂上田村麻呂関係の社寺が以上に多い事に気が付きます。現段階の史実(資料)では坂上田村麻呂が秋田県には来ていません。調べている方も多いとは思いますが、機会があったら調べてみる価値は十分にあるように感じます。
|
|
[ 付近地図: 秋田県湯沢市小野 ]・[ 全国小野小町マップ ] |