桐善寺(長鮮寺跡)
|
|
 |
 |
 |
 |
〜桐善寺(長鮮寺跡):解説〜 |
解説: 案内板によると 「小野の小町を慕って、はるばる東下りし、小野の地にたどりついた深草少将は、長鮮沢に仮の住まいを求めました。これが長鮮寺です。少将はここから小町の館、桐の木田まで百夜通いをしたのですが、99日目の嵐の夜橋とともの流され亡くなってしまうのです。いまの桐善寺は、寛永年間に桐の木田から平城に移りましたが、以後、長鮮寺にあった深草少将の供養塔を境内に移し有するところであります。 ※桐善寺のうら手右側の沢を長鮮沢といいます。 湯沢市」とあります。
|
|
〜桐善寺(長鮮寺跡):一口メモ〜 |
一口メモ: 桐善寺自体にも小野良実の菩提所という説もあり、創建にははっきりしない点が多くあるようです。江戸時代に入ると桐善寺の前身である龍音寺の15人檀家が隠れキリシタンとして処刑されます。この事件は住職の密告とも言われ、処刑された親戚らから2度にわたって桐善寺は放火されます。現在の社殿は昭和40年代に火災にあった後再建したもので比較的新しい建物です。境内には深草少将の供養碑が建立されています。宗派:曹洞宗。山号:鳳凰山。本尊:釈迦牟尼仏。
|
|
[ 付近地図: 秋田県湯沢市桑崎 ]・[ 全国小野小町マップ ] |